離婚・男女トラブルのご相談は初回90分5,000円で承っております。
離婚分野の経験豊富な弁護士が、親身にじっくりとお話しをお伺いしますので、
まずはお気軽にお問い合わせください。
財産分与を弁護士に依頼するメリット
目次
1. 財産分与を争う場合の大変さ
財産分与は離婚条件の中で、最も争われる問題であり、交渉がシビアになりやすい問題です。
特に、不動産や、株式、退職金など、資産が大きく、複数になるほど、その傾向は顕著になります。
また、相手が離婚に前向きではなく、財産開示に応じてもらえない場合や、特有財産(婚姻前から片方が有していた財産や婚姻中であっても夫婦の協力とは無関係に取得した財産のこと)の主張・立証が必要になる場合など、単純な手続きだけでは解決できないケースも往々にしてあるのです。
2. 弁護士に依頼すると、財産の正確な把握が可能になる。
まず、弁護士に依頼しておくと、把握すべき財産の項目がわかります。
相手が情報開示に応じない場合は、弁護士法23条の2照会を利用することによって、相手の財産を正確に把握することが可能です(給与金額や預貯金残額、保有株式など)。
少なくとも、法律事務所の法律相談を利用し、ご自身が揃えるべき財産資料と注意事項について理解しておくことをお勧めします。
3. 弁護士に依頼すると、多くの財産を獲得できる可能性がある。
次に、弁護士に依頼すると、多くの財産を獲得できる可能性があります。
財産分与は、財産を2分の1ずつ分けることが原則です。
しかし、弁護士の法的知識や経験を駆使することにより、財産そのものの評価や財産分与の対象に入れる財産の加減によって、財産分与によって取得する金額を増やす(又は、相手方に支払う金額を下げる)ことができます。
また、離婚の手続きが調停に移行した場合、相手方だけではなく、調停委員とのやり取りもポイントになってきます。こちらの主張が法的根拠に基づいていない場合や、まとまりのない主張になっていると、調停委員に要望を聞き入れてもらえないことが多々あります。
そのため、調停で財産分与を争う場合は、交渉のプロであり、調停委員とのやり取りに慣れている離婚に注力する弁護士へご依頼されることをお勧めいたします。
特に、相手方に弁護士が付いている場合は、こちらに不利な結果で終わる可能性が非常に高くなりますので、ご自身も弁護士に依頼することを強くお勧めいたします。
4. 弁護士に依頼すると、時間の節約になり、精神的ストレスの軽減にもつながる
前述のように、自分が望む財産分与を実現するためには、多くの資料を揃え、相手との交渉力に長け、場合によっては調停委員とのやり取りも上手くこなさなければなりません。
そのために、情報収集や資料収集に多くの時間を費やす必要があります。
また、相手との交渉は精神的にも大きなストレスとなります。
しかし、弁護士に依頼しておくことで、情報収集のために割く時間の節約になり、交渉も弁護士が行うため、交渉によりかかるストレスはゼロとなります。
その分、離婚後の生活準備に時間をさけるようになり、離婚後の生活設計ができていると、精神安定にもつながります。

代表弁護士 竹田卓弘

最新記事 by 代表弁護士 竹田卓弘 (全て見る)
- 夏季休業のお知らせ(2022年) - 2022年6月19日